SCHOOL INFO.
「e-Sports カレッジ」の紹介

ここ数年、中高生のなりたい職業ランキングで「YouTuber」と肩を並べてベスト10入りを果たしているのが「プロeスポーツプレイヤー」です。もはや、“好き”も本気でやれば“仕事”になる時代になったと言っても過言ではありません。ヒューマンアカデミーの「e-Sportsカレッジ」は、そんな「eスポーツ業界で活躍したい」と願う若者が、プロ選手やコーチから直接指導を受けられる全日制専門校。ここでは、その育成システムについて解説しています。

これは、esports業界で活躍できる人材の育成するために「ヒューマンアカデミー」が掲げる、CREST GAMINGの育成システムです。プロのトップチームを目指す下部組織「CREST GAMINGアカデミー」、全日制専門校「e-Sportsカレッジ」、通信制高等学校「e-Sportsコース」から構成される育成システムは、教育事業者でありプロチームを運営する「ヒューマンアカデミー」だから実現できること。現役プロコーチの指導や選手同士の交流など、学生だけでなく、そこに関わるすべてのスタッフの実践力向上とモチベーション形成に繋げることで、eスポーツ業界における新しい教育サイクルを創造します。

#01
未来を担う人材を育む
「ヒューマンアカデミー」

「CREST GAMING」を運営するのは、子どもから大人まで、あらゆる人に良質な学びの機会を提供し、時代や社会の変化に合わせ、あらゆるジャンルの講座を開講している「ヒューマンアカデミー」。学びの面白さを創造するEdutainment Companyを掲げているカンパニースクールだから、プロチームを運営しながら、eスポーツ業界で活躍できる人材育成もしています。現役プロ選手やコーチによる直接指導をはじめとして、インターンシップや合同トライアウトなど、本格的かつ実践的なカリキュラムがあるeスポーツ専門校、それが「総合学園ヒューマンアカデミー e-Sportsカレッジ」です。「e-Sportsカレッジ」では、プロプレイヤーになるための技術と知識を学んでいきます。

#02
CREST GAMINGに
「e-Sportsカレッジ」出身の選手が在籍

「e-Sportsカレッジ」では、トップリーグで戦う「CREST GAMING」の選手やコーチが直接指導すると同時に、出口までを全面サポート。プロチームを保有するヒューマンアカデミーだからこそできる、世界を目指すプロを育てるためのカリキュラムを用意しています。ゲームスキルはもちろん、世界で戦うために必要な英語力、コミュニケーション力など総合的に学ぶことができ、海外研修も実施しています。現役プロチームの選手と共に学ぶことで、スキルの向上はもちろん、プロプレイヤーのすべてを、より短期間で学ぶことができます。

「e-Sportsカレッジ」では、トップリーグで戦う「CREST GAMING」の選手やコーチが直接指導すると同時に、出口までを全面サポート。プロチームを保有するヒューマンアカデミーだからこそできる、世界を目指すプロを育てるためのカリキュラムを用意しています。ゲームスキルはもちろん、世界で戦うために必要な英語力、コミュニケーション力など総合的に学ぶことができ、海外研修も実施しています。現役プロチームの選手と共に学ぶことで、スキルの向上はもちろん、プロプレイヤーのすべてを、より短期間で学ぶことができます。

「e-Sportsカレッジ」の学生は、在学中にトライアウトに参加することができ、合格をすれば、トップチームの下部組織である「CREST GAMAING アカデミー」に所属することができます。今後も選手、指導者の育成に力を注ぎつつ、「プロチームのアカデミーだからこそできる育成システム」の確立を目指し、確実に未来につながるレール作りを行っていきます。

INTERVIEW
アカデミー所属の選手にインタビュー!!
VALORANT部門
Ruki選手
アカデミーチームへの加入を決めた理由は?
自分がどれぐらいのポジションにいるのかを確認したいと思い、アカデミーチームへ加入しました。
またプロ選手を目指す上でチームとしての活躍をしていくための知識をもっと知りたいと思ったことがきっかけです。
アカデミーチームで身についたこと、
発見したことは何ですか?
ランクと違いチーム単位で動くためのウルト状況、武器状況に応じた戦略が身につきました。
チームとしての戦略を重点的に学んだことにより、新たな判断や知識を得ることができました。
アカデミーチームの雰囲気はどうですか?
とても明るくとても真剣に取り組むいいチームです。
互いに悪いところを教え合ったり褒めあうチームとして、とても良い雰囲気だと自分は思っています!
目標を教えてください
アカデミーからプロを目指す上で恥じないように、scrimから学んだこと、コーチとチームみんなで勝つために取り入れた知識や上達するための知識全てを自分のものにして活躍することです!
eスポーツの業界を目指す若者へメッセージ
eスポーツ業界は自分が好きなことやしてみたいことを全力で注げるとても素晴らしい業界です。
継続する力や学びを得るたびに、eスポーツ業界で活躍したい!と私は思い努力してきました。
少しでもeスポーツを盛り上げてみたい方、eスポーツがとにかく好きな方の中で私と同じように感じた方は、一緒に挑戦し、eスポーツ業界をより良いものにしていきましょう!
#03
「e-Sportsカレッジ」で
目指せる職業は多種多様

eスポーツ業界は、プレイヤーだけでは決して成り立ちません。大会を企画運営する人や実況・配信する人、プレイヤーをマネジメントする人など、実に多くの人が関わっています。「e-Sportsカレッジ」では、プロプレイヤーをはじめとした、広義にeスポーツ業界で活躍したい方を全面的に応援します。

eスポーツ業界のお仕事

  • プロプレイヤー

    プロeスポーツチームに所属、または世界大会で開催されているeスポーツの大会に参加するプレイヤー。
    現在では、賞金1億円のeスポーツ世界大会が日本で実施されています。

  • イベント企画・運営

    eスポーツ大会のイベントやゲームイベントの企画、運営の担当スタッフ。
    また集客のためのプロモーションも仕事のひとつです。

  • ゲーム実況・MC

    eスポーツ大会や舞台でのゲーム実況やMC。
    初めて見る人に向けた分かりやすい解説や、イベントを盛り上げる実況スキル・雰囲気づくりが重要になります。

  • 配信・ストリーマー

    動画配信・ライブ配信が普及している昨今、とくにゲーム業界では配信サービスが普及しています。
    今後、日本でも海外のようにストリーマーという職業が確立されていくことは有力です。

  • マネージャー

    プロプレイヤーを支える職業。選手が試合でベストパフォーマンスが出せるようにメンタル面から
    コンディショニングなどサポートするのが仕事です。

「e-Sportsカレッジ」は、プロプレイヤー専攻、ストリーマー(実況)専攻、エンタテインメントビジネス専攻の3つに分かれています。どの専攻においても、業界の第一線で活躍しているプロの直接指導のもと、世界で戦うために必要な技術を1年間で学ぶことができます。ゲーム実践、動画編集、業界研究、コンディショニング、イベント企画、ストリーマーという、eスポーツを形成する6つの要素を軸に、プロを目指すための組まれたカリキュラムは他に類を見ません。
eスポーツ業界で“プロ”として活躍するためのいちばんの近道が「e-Sportsカレッジ」です。

PICK UP

お問合せはこちら